このブログを始めて約一か月がたちました。
このブログを始めたきっかけは、日米遠距離生活の中で調べた、各種申請などの情報をどこかにまとめておきたいと思ったためです。また、嫁曰く、私があまり自分の考えていることを話すタイプではないので、夫婦のコミュニケーション手段としてのブログという理由もあったようです。さらにもう一つ、スマホの中に溢れている愛犬ぽんずの写真の投稿先がほしいと思っていたのも大きな理由です。
せっかくブログを開始するのであればと、元来凝り性な性格もあいまって、独自ドメインを取得したり、ドメイン利用のためにはてなブログ Pro にしてみたりと初期投資をそれなりにしてしまいました。笑
そのため、はてなブログ Pro 代だけでも回収できないかなという淡い期待から Google Adsense に申し込んでみました。
そして、ブログを始めて1か月目の3回目の申請で合格しました。
Google Adsense 申請にあたりいろいろ調べたり工夫をしたりしてみて、なかなか奥が深い世界だなと感じました。これから申請する方にも少しは参考になればと、私の経験を時系列で紹介させていたします。
【スポンサーリンク】
2016年10月―ブログ開始準備
はてなブログを選んだ理由は、デザインが使いやすそうだったのと、よく読んでいるブログにはてなブログが多かったためです。特に悩まず、シンプルな理由で決めました。
そして、ブログ開始直前に独自ドメインを取得したので、はてなブログ Pro に切り替えました。
ブログ開始準備と同時に Google AdSense のことを調べ始めました。
Google AdSense の審査は、今年(2016年)に入ってから厳しくなったようです。
その一つに「独自ドメインの取得」があります。
以前は独自ドメインではない無料ブログでも Google Adsense の審査に申請できたのですが、現在はできなくなっているようです。独自ドメインが Google によって明確に定義された要件のためです。
最初からアフィリエイトブログを意識している場合、ある程度 PV が増えてからはてなブログ Pro に移行するのも戦略としてありだと思います。私たちの場合は、運良くすでに独自ドメインを取得していたので、この要件はすでに満たしていました。
2016年11月1日-ブログ開始
2016年11月1日にブログを開始しました。
最初の1か月、Google Adsense に通るまでは毎日投稿しようと決め、事前リサーチで学んだ以下の点に気を付けて記事を投稿しました。
- 文字数 (1記事当たり1,500文字以上)
- 更新頻度 (Google Adsense の審査に通るまでは毎日更新)
- 読者にとって有用な内容であること (記事の中に読者が知りたい質問の答えがあるかを意識して文章を書く)
また、以下の点も審査対象となるそうです。
- 記事の内容がオリジナルであること
私たちは純粋なアフィリエイト目的のブログではないので、問題にはならなかったですが、記事数を増やすために、他のブログなどからコピペして記事を作成するケースを防ぐためのようです。また、審査通過後に記事のコピペをした場合は、規約違反で Adsense のアカウント停止になる場合もあるようです。
この「オリジナルの記事」で気を付けなくてはならないのは、過去に自分が別のブログで書いた記事をコピペしても、規約違反とみなされたケースがあるということです。
2016年11月10日-Google AdSense 申請1回目
少し早いかなとも思いましたが、ブログを始めて10日目で Google AdSense に申請してみました。
一次審査は、独自ドメインやブログ自体が存在するかなど、機械による審査が行われます。事前のネットの情報通り、一次審査は特に問題なく、すぐに通過しました。
続く二次審査は、指定された AdSense コードをブログのヘッダーに埋め込んで審査が行われます。二次審査では、機械ではなく実際に人間が目視によって審査が行われます。
この二次審査がクセモノらしいです。
審査中の画面には「審査は最大で3日かかります。」と表示されます。実際には、結果の連絡がくるまで1週間以上かかっている方も多いようです。審査期間中も、記事の投稿は毎日続けます。
二次審査申請2日後に Google から審査結果が来ました。残念ながら結果は「不承認」でした。
Google からの通知には不承認の理由が記載されているのですが、私たちの場合は「Google のポリシーに準拠してないサイト」でした。ただし、何がどう準拠していないのかなど詳細に関しては説明はありません。
そこで、通知メールの中に記載のあった Google AdSense のプログラムポリシーと、ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインを読みブログをいくつか改善してみました。
2回目の審査に向けてサイトの改善
プログラムポリシーとガイドラインを読み込み、2回目の審査に向けて以下の5点を改善しました。
- プライバシーポリシー ページの追加
- 問い合わせ先の設置
- パンくずリストの設置
- サイト内検索機能の設置
- 著名人の顔写真の削除
盲点だったのは、5点目でした。以前私が参加した、スーザン・ロックフェラー氏の講演で、撮った写真をそのままブログに掲載してしまっていました。写真撮影可のイベントだったため、問題ないと思ってしまっていました。しかし、いくら撮影が許可されているイベントでもインターネット上に公開する場合の肖像権は別です。この点はこれからも注意しなくてはならないと思いました。
2016年11月12日-Google AdSense 申請2回目
上記の点を改善し、最初の不承認通知が来てから2日後に再申請をしてみました。しかし、翌日には第一次審査の時点で不承認の通知が送られてきました。
審査で不合格になってから2週間は再申請をしても自動的に不合格になるという噂を耳にしたので、2週間待って再び申請してみることにしました。
2016年12月2日-Google AdSense 申請3回目
再申請までの2週間も、毎日記事は投稿し続けました。
そして、12月2日に3回目の申請を行いました。
2日後に通知が来て、結果は合格(承認)でした!
3回目の申請で合格したのは、なかなか頑張ったほうかなと思います。
【スポンサーリンク】
これから申請する方への Tips
Adsense 審査中は、外部サイトへのリンクや他のアフィリエイトへのリンク、フリーの写真などは使用しない方がいいとの情報もありますが、私達の場合はそれらを使用しても問題なく審査に合格しました。
また、以下の2点に関して、Google がチェックしていると感じました。
①ユーザーエクスペリエンス
ブログの構造自体が訪れるユーザーにとってわかりやすく、操作しやすく、知りたい記事が見つかるサイトである必要があります。
例えば私たちは以下を改善しました。
- 問い合わせ先
- パンくずリスト
- サイト内検索機能
②コンテンツの内容
コンテンツの内容自体も、読者にわかりやすく、知りたい情報が得られるものでなくてはなりません。また、著作権など、以下の点にも気をつける必要があります。
- プライバシーポリシー ページの明記
- 著名人の顔写真の非掲載
せっかく時間をかけて書いた記事も無駄になってしまわないように、こういったこともきっちりしないといけませんね。
どなたかの参考になれば幸いです。